前回の記事では、ダイエットの食事に関する色々を解説しました。
今回は、いよいよ実践編です。
自分が摂取していいカロリーを知ること。
そして、そのカロリーのうち各栄養素をどんなバランスで摂取したらいいのか…
今日をきっかけに、「ダイエット」を構成する要素の一つである「食事制限」をマスターしましょう!
前回の記事はこちら↓

消費<摂取はダイエットの大原則

ダイエットの大原則を覚えていますか?
しつこいようですが、ダイエットの大原則は「消費<摂取」です!
この大原則を守るためのアクションとしては2パターンあります。
一つは、「運動量を増やして、消費カロリーを摂取カロリー以上に引き上げる」です。
もう一つは、「食事に気をつけて、消費カロリーが摂取カロリーを超えないようにする」です。



じゃあ、めちゃくちゃ運動頑張って、とにかくカロリー消費するぜ!
こう思った方、ちょっと待ってください!
体重80kgの方が時速4kmで60分ウォーキングを行って消費するカロリーは約252kcalです。
では、頑張って252kcalを消費することで食べることができる物はどんなものがあるでしょうか?



60分ウォーキングしても、おにぎり2個も食べれないんです…
食べれないだけでなく、疲労も溜まってしまうため、僕のおすすめは運動による消費カロリーでカバーするのではなく、食事管理によって摂取カロリーをコントロールするのがとってもおすすめです。
摂取可能なカロリーを決めるには、消費カロリーを知る事から



自分が消費するカロリーなんてどう測ったらいいの?



年齢・身長・体重・性別を入力すると概算できるサイトがあります!
それがこちらのサイトです↓
こちらのサイトでは基礎代謝量を算出することが可能です。(個人差もあり、あくまで推定値です)


画像のようなページに移動したら、各項目を入力して「計算」をクリックします。
すると、あなたの基礎代謝量の推定値が算出されます。
そして、その推定値にあなたの生活における運動量を考慮して計算し、あなたの消費カロリーの推定値を算出します。
ここでいう「運動量」とは、仕事や家事、通勤通学での徒歩などの日常活動も含みます。
この運動量を測る目安として活用していきたいのが、「歩数」です。


この表はあくまで目安ですが、算出された基礎代謝量の推定値に、表から該当するカロリーを足し算して、あなたの消費カロリーの目安を見つけましょう!



例)30歳 / 男性/ 180cm / 80kg → 基礎代謝量:1,853kcal [①]
1日の歩数 8,000歩 → 280kcal [②]
[①] + [②] = 2,133kcal
こちらの男性の場合、消費カロリーを約2,133kcalとして設定して食事管理を行なっていきます。
これからダイエットを始める方が、このサイトと表を使って「自分は日ごろ何kcal消費するのか」を把握するところからスタートしましょう。
ここを知ることができなければ、作戦を立てることができません。



給与と支払い、貯金の話を思い出して、この消費kaclをベースに組み立てていきましょう!
給与と支払い、貯金の話はこちら↓


まとめ
いかがでしたでしょうか?
少し難しい話が続いたので、実践編を区切って「実践編1」とさせていただきました。
ダイエットするためには1日の摂取カロリーを設定して守る「食事管理」が必須ですが、
その設定をテキトーにしても意味がないかもしれません。
正しい食事管理をするために、まずは自分の「消費カロリー」について把握するところから始めましょう!
それでは、「実践編2」でお会いしましょう!